お盆休みが終わり、発送を再開いたしました。そろそろ秋に向け、粘土や小道具、準備しませんか?
益子の実店舗 8月から日曜日が定休日となります。ご注意ください。
お問い合わせフォーム
※以前からのFAX注文をご希望のお客様は、お問い合わせフォームよりご注文・お問い合わせ下さい。お見積りご希望の方もお送りください。
益子焼といえば皆さんどんなものを思い浮かべるでしょうか。ぽってりとした愛らしい印象の焼き物。益子陶器市が有名。人間国宝に認定されている作家が2人いる。などでしょうか。
「益子焼」のルーツはお隣茨城県笠間市の「笠間焼」にあります。笠間で修業した大塚惠三郎が、益子に戻り発展させた焼き物です。そのもともっとたどると信楽にたどり着きます。益子焼で大量生産していた『山水土瓶』は信楽方面から伝わったと言われています。生活スタイルの変容など時代の荒波に耐えながらも、江戸時代末期から脈々と続き、受け継がれた益子焼の技法やスタイル。
それは、「土」「人」「それをつなぎ合わせている何か」が益子にはあるからだと思います。
益子焼協同組合では、益子産の粘土と釉薬、また陶芸に使うあらゆる道具類を組合員に、また一般のお客様に販売しております。